カーナビの打ち込みって、
住所検索の場合、都道府県から番地までたくさん選択しないといけないからめんどくさいと思ったことありませんか?
僕は最近車を買い替えたんだけど、
スマホからナビへ簡単に行き先を送れるようになっていて時代の進化を感じました。
NaviConに対応したカーナビなら行き先をスマホから送ることができるので、自分のカーナビが対応しているか調べてみることをお勧めします。
本ページでは、NaviConからナビへの送信の仕方を簡単に紹介したいと思います。
1.NaviConに必要なもの
スマホからナビに、行き先を送るためには
NaviCon対応カーナビとスマホアプリが必要です。
ちなみに、
ナビがNaviConに対応していない場合は、
ナビに打ち込みが必要になりますが、NaviConに表示された
数字を打ち込むだけのマップコードというものがあります。
古い機種でも対応しているものがあるので自分のカーナビが対応しているか調べてみて下さい(^^
・NaviCon対応カーナビ
・NaviConスマホアプリ
2.NaviConの使い方
2-1.スマホにNaviConアプリをインストール
スマホ側の準備は、
AppleStoreやGooglePlayからアプリを探してNaviConをインストールするだけです。
検索窓から「NaviCon」と打てばすぐに見つかると思います。
アイコンは下の画像を参考にして下さい。

2-2.ナビとスマホをBluetoothでペアリング
スマホで音楽を掛けている人は、
既にBluetoothの設定は出来ているのでこのステップは不要です。
ペアリングできていない人は、
ナビの説明書を読んでペアリングしましょう。
ナビの種類により方法が異なるので、ここでは詳細の方法は割愛します。
2-3.スマホからナビに行き先を送信する

NaviConを開いて、行き先を検索します。

ヒットした行き先を選択するとアイコンが出てきます

「ナビへ送信」を選択するだけです。
(選択できない場合は、カーナビと接続できていないので
ナビの電源が入っていないか、Bluetoothのペアリングが出来ていません)

簡単にナビへ送信できますね!
3.まとめ
紹介した方法を使えば、行き先を簡単に設定できます。
これを知った時、
何で今までこんな便利機能気づかなかったんだとなりました((笑))
この記事が皆さんの参考になれば嬉しいです。